上映会、ご報告~♪
いやいや・・・、いったい何日ぶり???な更新です。
お越しくださっていた皆さま、ごめんなさい。
月が変わる前になんとかご報告にたどり着けました。
でもその前に、ご報告!
先日の日曜日、赤坂で開催されたねこ親会に、
兎々(とと)&軽(かろ)、参加してきました~。
残念ながら即決のご縁はありませんでしたが、会場は駅からも近く、
お借りした本屋さんの二階はとても落ち着いた雰囲気でした。
次回開催は5月27日だそうです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
そしてそして!
守々(しゅしゅ)&培々(べべ)&路々(ろろ)&慈々(じじ)、
やっとこご家族さま募集開始いたしました。
4月2日に開催される 湘南いぬ親会

に、親子揃って参加します。
守々プロフィールは → こちら!
培々プロフィールは → こちら!
路々プロフィールは → こちら!
慈々プロフィールは → こちら!
どうぞよろしくお願いいたします。
さてさて、葉山町での「犬に名前をつける日」上映会のご報告です。
初日の開催の様子は →こちら にも載せましたが、
同じお写真掲載しつつ、二日間のご報告させていただきたいと思います。
朝、これる人は来て~とお願いし
8時集合の早出メンバーによる設営開始です。
役場に道路使用許可をいただき、まずはノボリの設置です。

風で飛ばされて誰かにご迷惑がかからないよう、
しっかり、しっかり固定しました。
ノボリを設置して戻ると、

写真展用のパネル台がほぼ完成!
完成って・・・、事前に完成してなかったの?ですよね。
はい、大きすぎて事前に作ると車に乗らなかったもので、
当日の朝、電動ネジ回し(?)片手にチビスケ父が作りました。
そのお手伝いもお願いしたかったので、来れる人は8時集合~なんて
べらぼうに早い時間からの集合をお願いしちゃったしだいです。
手慣れたちばわんメンバーがチャチャっと設営準備を進めてくれます。

ブルーレイでの上映なので、スクリーンに影が映らない用、
前面の席を囲いました。
そのための目印も自分では作らず、メンバーに頼んだチビスケ母です。
でも、頼んで良かった~♪

こ~ゆ~優しさ、チビスケ母には思いつきません!
こんなのも、作ってもらっちゃいました。

もし福祉会館の駐車場が満杯になっちゃったら困るし~と言うことで。
ホールの準備もあっという間!

後はこの席が満席になるのを待つばかりです!(ガハハ)
そうこうしているうちに、大量の写真パネルも準備完了。

写真、このパネル台の両面にあります。
全部で120枚・・・。
これ全部、カプアンパパさんがA3サイズで印刷し、ハレパネと言う張り直しがきかないパネルに貼り付け、上下左右をカットして、展示できる状態に作り上げてくれたんです。
しかも、ハレパネも用紙も品質に問題なく安い物を探してくださって!
で、ワンセット40枚のが一番安いとお聞きして、
パパさんからは40枚でも80枚でも作りますよ~と言われたのに、
では120枚!と平気でお願いしたチビスケ母です。
なにしろ・・・、パネル作成の大変さをこの時はま~ったく知らず、
候補は1000枚以上あるのだから、10分の1に減らすなんて
大仕事だな~なんてことしか考えていませんでしたから・・・。
パパさん、頭の先から足の先まで、丸ごと失礼我儘ヤロウでごめんなさい。
でもパパさんのおかげで、立派な写真展が開けました。
とっても、とっても、とっても、嬉しかったです!
そしてメンバーのおかげで、あっという間に準備も整いました。

外から見ると、こ~んな感じ。
開場時間前からお客様もお越しくださり、

三々五々、ご入場です。
一回目の上映会に100名を超える方にご来場いただけました。

嬉しかった・・・です。
年明けからこっち、
今年一番の忙しさだろうと思う行事とは上映会の準備のことでした。
ふとある日、上映会しよ~っとと思ったチビスケ母。
上映日、チビスケBIBIにはショートステイに行ってもらいましたが、
半年前、会場を予約しようと思った頃には
BIBIをお泊りさせることに無理を感じていました。
なので、デイサービスの送迎時間に家に戻れるよう、
近くの会場をお借りするしかないと思ったんです。
でもって・・・、どうせ上げるならデッカイ花火の方がいいよね~と、
後先考えず大ホールをお借りしました。
それから暮れまでは、どうやって宣伝したらいいかを教えていただいたり、
書類の提出期限を確認する以外、ごくごく普通のドタバタな毎日でした。
でも暮れあたりから、そりゃもうビックリ仰天過ぎな毎日だぜ!
な大忙しな日々が始まりました。
お役所や教育委員会に後援を申請するにしても
各地区ごとに添付資料が違ったり、
後援が取れた後、チラシを小中学校に配布してもらう方法も、
学校ごとに揃えれば済む地区と、クラスごとに分ける地区と、
近所でも教育委員会の管轄が違うとまったく違って、
間違えないよう何度も確認してやたら時間がかかってしまいました。
その時感じたのは、勤めていた頃だったら、
こんなのオチャノコサイサイだったのに、
アリャマァ、随分と能力が低下したもんだ~でした。
な~んてこと思ってても作業は進まないので、
舟漕ぎながら手は動かすな時間も、実は面白かったチビスケ母です。
上映会回数は全部で5回。
いろんな時間で上映すれば、
そのどれかにご都合がつく方もいらっしゃるかもと思ったもので。
おかげさまで夜の部にも70名を超える方にいらしていただけ、
昼の部は毎回100名を超える方にお越しいただけました。
映画をご覧くださった後、ちばわんオリジナルグッズ販売コーナーで
お買い物してくださる方も大勢いらっしゃいました。

また、写真展前に置いた保護ワンニャンたちのプロフィールを
熱心にご覧くださる方の姿も多く、とてもありがたかったです。
万が一、誰も来なかったら・・・な~んてことにならないように、
今回ばかりは保護活動とは無縁の友人にも宣伝したチビスケ母です。
「撮りためた写真も展示するから~。」と伝えたつもりでしたが、

お花、いただきました。
チビスケ母の写真展と勘違いした友人たちからです。
サンキュー、勘違いしてくれたご友人のミナサマ。(勘違いさせた?)
おかげで文字通り、会場に花が添えられました~♪
(あれから2週間以上たった今も、きれいに咲いてま~す♪)
そして、そして、勘違いしなかった友人も含め、
たくさんの方からの差し入れも届きました。




このほかにも、お茶やお弁当などたくさんの差し入れをいただきました。
お気遣い、ありがとうございます。
みんなでおいしくいただきました~♪
長丁場でしたけど、おかげさまで元気に頑張れました!
そんなこんなで一日目は無事終了。

誰もいなくて、なんだか不思議な感じがした一日目の夜でした。
でもって翌12日。
この日も快晴♪
前日に取り外したノボリを、再度、設置しました。

二日目も大勢の方にお越しいただけ、感謝感謝な一日でした。
写真展やワンニャンプロフィールを
熱心にご覧くださる方も多くいらっしゃいました。

いつかどこかで、誰かと誰かのご縁がつながってくれますように・・・。
この二日間、来て来て来て~と声をかけて友人たちだけでなく、
元預かりっ子のご家族や、ワンコ友達や、ご近所の方やと、
大勢の方との楽しい嬉しいおしゃべりや久しぶりの再会ができました。
ほ~~~んとに、楽しくて嬉しかったです。
でもこの二日間は、映画の上映会だから、
元預かりっ子たちには会えません。
残念ながらワンニャン用の字幕上映はありませんので・・・。
な~んて思ってたら、会えちゃった~♪

チビスケ父との再会を喜んでくれるニコラス!
ニコんち近所じゃないけど、ニコのママすでに映画観てたけど、

わざわざ写真展、見に来てくれたんです。
ありがとうございました~♪
残念無念ながら、ニコは会場には入れないので、
ママが写真展を見ている間、チビスケ父とお外で待機。
珍しく(?)ママと離れてもいい子でいられたニコ。
お天気もべらぼうに良かったし、ママと海でデートしてきなねと言ったら、
この後、ママはちゃんとニコのこと海まで連れて行ってくれました。
気持ちよさそうにお散歩するニコのお写真、
スマホで見れるアプリとかいうのにバッチリアップしてくれて、
リアルタイムでチェックチェック。
世の中、便利になりましたね~♪
って・・・、まだまだスマホの便利さを堪能するどころか、
スマホに翻弄されてるチビスケ母ですけど。(汗)
ニコママさん&ニコ、遠くまでありがとうございました~♪
上映会は滞りなく回を重ね、最終回上映中にノボリの撤去をすませました。

ノボリが撤去された道路を見ると、

いよいよ終わりに近づいてきたな~という感じです。
そして最終回が終わり、来場者さまがお帰りになった後、
手慣れたメンバーによる撤収作業の開始です。

葉山で上映会しよ~っと。とひとりで勝手に決めちゃったチビスケ母。
結果的にチビスケBIBIのショートステイでのお泊りも問題なく、
葉山でなくても大丈夫だったのに・・・。
ちゃんとみんなで考えて、
もっとメンバーの交通の便の良い場所とかにすればよかったのに。
それでも笑顔でお手伝いに駆けつけてくれたメンバーのみんな。
事前準備の段階から助けてくださったカプアンパパさんやニコママさん。
チラシを持って宣伝に奔走してくれたメンバー。
行政の方たちも、福祉会館の方たちも、
右も左もわからないチビスケ母のしどろもどろな仕事っぷりに、
呆れる顔ひとつ見せず、ずっと笑顔で支えてくださいました。
突然連絡されて駆けつけてくれた友人たち。
ついでに、また始まった~なチビスケ母の暴挙に
嫌な顔ひとつせず付き合ってくれたチビスケ父にも。
他にもたくさんのたくさんの方に助けていただきました。
心から、心から、感謝しています。
そして、延べ570名を超える方にご来場いただけました。
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
祭りが、

終わったな・・・な一枚。
自分で決めた目標は、来場者さま500名でした。
目標達成ではありますが、ひとりで500名を超える来場者さまを
お迎えすることなんてとてもできませんでした。
たくさんの方に支えられ上映会を、無事終了することができました。
本当に、ありがとうございました。
暮れからこっち、寝る間もないほど忙しい時もありました。
でも、頑張って良かった・・・と思います。
どうかどうか、いつかどこかで、素敵なご縁がつながりますように。
差し伸べられる手を待つ子たちに、優しい手が届きますように。
・・・と、ここでカッコよく終わればカッコいいところですが、
これからこっち、放ったらかしにしていた家のことやらBIBIのことやら、
残務処理やらで、再びとっ散らかってたチビスケ母。
最後はやっぱりカッコよくは終われず、ご報告が大変遅くなりました。
実は12日の夜、上映会終了の余韻にひたることもなく、
近所の獣医さんに培々、路々、慈々のワクチン接種に行ってきました。

ワクチン接種の後、希にアレルギーが出ることもあるので、
なにかあっても午後の通院時間に行けるよう普通は午前中に行くのですが、
夜間対応してくださる病院なので、上映会の後、お願いしちゃいました。
幸い、先生にお手間おかけすることもなく済みました。
上のお写真、看護師さんに甘える慈々&路々です。
でもってちょっと怖がりな培々は・・・、

初めての場所でも平気で寝ちゃう路々の隣で、
この世の終わりか・・というほど凹んでおりました。
姉妹でも、三者三様です。
って、なにも上映会の後に行かなくても~
と思われる方もいらっしゃるかと。
いやいやそれが、湘南いぬ親会に参加しようと思っていたので、
逆算するとギリギリの日程だったものですから。
ということで、培々&慈々&路々。
そして姉妹のママの守々(しゅしゅ)は、
埜々(のの)と一緒に、湘南いぬ親会に参加しま~す。
どうぞよろしくお願いいたします。
次回は・・・、せっかく作っていただいたので、写真展のお写真、
載せちゃおうかな~と思います。
多分、明日?
多分・・・ですけど。
お越しくださっていた皆さま、ごめんなさい。
月が変わる前になんとかご報告にたどり着けました。
でもその前に、ご報告!
先日の日曜日、赤坂で開催されたねこ親会に、
兎々(とと)&軽(かろ)、参加してきました~。
残念ながら即決のご縁はありませんでしたが、会場は駅からも近く、
お借りした本屋さんの二階はとても落ち着いた雰囲気でした。
次回開催は5月27日だそうです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
そしてそして!
守々(しゅしゅ)&培々(べべ)&路々(ろろ)&慈々(じじ)、
やっとこご家族さま募集開始いたしました。
4月2日に開催される 湘南いぬ親会

に、親子揃って参加します。
守々プロフィールは → こちら!
培々プロフィールは → こちら!
路々プロフィールは → こちら!
慈々プロフィールは → こちら!
どうぞよろしくお願いいたします。
さてさて、葉山町での「犬に名前をつける日」上映会のご報告です。
初日の開催の様子は →こちら にも載せましたが、
同じお写真掲載しつつ、二日間のご報告させていただきたいと思います。
朝、これる人は来て~とお願いし
8時集合の早出メンバーによる設営開始です。
役場に道路使用許可をいただき、まずはノボリの設置です。

風で飛ばされて誰かにご迷惑がかからないよう、
しっかり、しっかり固定しました。
ノボリを設置して戻ると、

写真展用のパネル台がほぼ完成!
完成って・・・、事前に完成してなかったの?ですよね。
はい、大きすぎて事前に作ると車に乗らなかったもので、
当日の朝、電動ネジ回し(?)片手にチビスケ父が作りました。
そのお手伝いもお願いしたかったので、来れる人は8時集合~なんて
べらぼうに早い時間からの集合をお願いしちゃったしだいです。
手慣れたちばわんメンバーがチャチャっと設営準備を進めてくれます。

ブルーレイでの上映なので、スクリーンに影が映らない用、
前面の席を囲いました。
そのための目印も自分では作らず、メンバーに頼んだチビスケ母です。
でも、頼んで良かった~♪

こ~ゆ~優しさ、チビスケ母には思いつきません!
こんなのも、作ってもらっちゃいました。

ホールの準備もあっという間!

後はこの席が満席になるのを待つばかりです!(ガハハ)
そうこうしているうちに、大量の写真パネルも準備完了。

写真、このパネル台の両面にあります。
全部で120枚・・・。
これ全部、カプアンパパさんがA3サイズで印刷し、ハレパネと言う張り直しがきかないパネルに貼り付け、上下左右をカットして、展示できる状態に作り上げてくれたんです。
しかも、ハレパネも用紙も品質に問題なく安い物を探してくださって!
で、ワンセット40枚のが一番安いとお聞きして、
パパさんからは40枚でも80枚でも作りますよ~と言われたのに、
では120枚!と平気でお願いしたチビスケ母です。
なにしろ・・・、パネル作成の大変さをこの時はま~ったく知らず、
候補は1000枚以上あるのだから、10分の1に減らすなんて
大仕事だな~なんてことしか考えていませんでしたから・・・。
パパさん、頭の先から足の先まで、丸ごと失礼我儘ヤロウでごめんなさい。
でもパパさんのおかげで、立派な写真展が開けました。
とっても、とっても、とっても、嬉しかったです!
そしてメンバーのおかげで、あっという間に準備も整いました。

外から見ると、こ~んな感じ。
開場時間前からお客様もお越しくださり、

三々五々、ご入場です。
一回目の上映会に100名を超える方にご来場いただけました。

嬉しかった・・・です。
年明けからこっち、
今年一番の忙しさだろうと思う行事とは上映会の準備のことでした。
ふとある日、上映会しよ~っとと思ったチビスケ母。
上映日、チビスケBIBIにはショートステイに行ってもらいましたが、
半年前、会場を予約しようと思った頃には
BIBIをお泊りさせることに無理を感じていました。
なので、デイサービスの送迎時間に家に戻れるよう、
近くの会場をお借りするしかないと思ったんです。
でもって・・・、どうせ上げるならデッカイ花火の方がいいよね~と、
後先考えず大ホールをお借りしました。
それから暮れまでは、どうやって宣伝したらいいかを教えていただいたり、
書類の提出期限を確認する以外、ごくごく普通のドタバタな毎日でした。
でも暮れあたりから、そりゃもうビックリ仰天過ぎな毎日だぜ!
な大忙しな日々が始まりました。
お役所や教育委員会に後援を申請するにしても
各地区ごとに添付資料が違ったり、
後援が取れた後、チラシを小中学校に配布してもらう方法も、
学校ごとに揃えれば済む地区と、クラスごとに分ける地区と、
近所でも教育委員会の管轄が違うとまったく違って、
間違えないよう何度も確認してやたら時間がかかってしまいました。
その時感じたのは、勤めていた頃だったら、
こんなのオチャノコサイサイだったのに、
アリャマァ、随分と能力が低下したもんだ~でした。
な~んてこと思ってても作業は進まないので、
舟漕ぎながら手は動かすな時間も、実は面白かったチビスケ母です。
上映会回数は全部で5回。
いろんな時間で上映すれば、
そのどれかにご都合がつく方もいらっしゃるかもと思ったもので。
おかげさまで夜の部にも70名を超える方にいらしていただけ、
昼の部は毎回100名を超える方にお越しいただけました。
映画をご覧くださった後、ちばわんオリジナルグッズ販売コーナーで
お買い物してくださる方も大勢いらっしゃいました。

また、写真展前に置いた保護ワンニャンたちのプロフィールを
熱心にご覧くださる方の姿も多く、とてもありがたかったです。
万が一、誰も来なかったら・・・な~んてことにならないように、
今回ばかりは保護活動とは無縁の友人にも宣伝したチビスケ母です。
「撮りためた写真も展示するから~。」と伝えたつもりでしたが、

お花、いただきました。
チビスケ母の写真展と勘違いした友人たちからです。
サンキュー、勘違いしてくれたご友人のミナサマ。(勘違いさせた?)
おかげで文字通り、会場に花が添えられました~♪
(あれから2週間以上たった今も、きれいに咲いてま~す♪)
そして、そして、勘違いしなかった友人も含め、
たくさんの方からの差し入れも届きました。




このほかにも、お茶やお弁当などたくさんの差し入れをいただきました。
お気遣い、ありがとうございます。
みんなでおいしくいただきました~♪
長丁場でしたけど、おかげさまで元気に頑張れました!
そんなこんなで一日目は無事終了。

誰もいなくて、なんだか不思議な感じがした一日目の夜でした。
でもって翌12日。
この日も快晴♪
前日に取り外したノボリを、再度、設置しました。

二日目も大勢の方にお越しいただけ、感謝感謝な一日でした。
写真展やワンニャンプロフィールを
熱心にご覧くださる方も多くいらっしゃいました。

いつかどこかで、誰かと誰かのご縁がつながってくれますように・・・。
この二日間、来て来て来て~と声をかけて友人たちだけでなく、
元預かりっ子のご家族や、ワンコ友達や、ご近所の方やと、
大勢の方との楽しい嬉しいおしゃべりや久しぶりの再会ができました。
ほ~~~んとに、楽しくて嬉しかったです。
でもこの二日間は、映画の上映会だから、
元預かりっ子たちには会えません。
残念ながらワンニャン用の字幕上映はありませんので・・・。
な~んて思ってたら、会えちゃった~♪

チビスケ父との再会を喜んでくれるニコラス!
ニコんち近所じゃないけど、ニコのママすでに映画観てたけど、

わざわざ写真展、見に来てくれたんです。
ありがとうございました~♪
残念無念ながら、ニコは会場には入れないので、
ママが写真展を見ている間、チビスケ父とお外で待機。
珍しく(?)ママと離れてもいい子でいられたニコ。
お天気もべらぼうに良かったし、ママと海でデートしてきなねと言ったら、
この後、ママはちゃんとニコのこと海まで連れて行ってくれました。
気持ちよさそうにお散歩するニコのお写真、
スマホで見れるアプリとかいうのにバッチリアップしてくれて、
リアルタイムでチェックチェック。
世の中、便利になりましたね~♪
って・・・、まだまだスマホの便利さを堪能するどころか、
スマホに翻弄されてるチビスケ母ですけど。(汗)
ニコママさん&ニコ、遠くまでありがとうございました~♪
上映会は滞りなく回を重ね、最終回上映中にノボリの撤去をすませました。

ノボリが撤去された道路を見ると、

いよいよ終わりに近づいてきたな~という感じです。
そして最終回が終わり、来場者さまがお帰りになった後、
手慣れたメンバーによる撤収作業の開始です。

葉山で上映会しよ~っと。とひとりで勝手に決めちゃったチビスケ母。
結果的にチビスケBIBIのショートステイでのお泊りも問題なく、
葉山でなくても大丈夫だったのに・・・。
ちゃんとみんなで考えて、
もっとメンバーの交通の便の良い場所とかにすればよかったのに。
それでも笑顔でお手伝いに駆けつけてくれたメンバーのみんな。
事前準備の段階から助けてくださったカプアンパパさんやニコママさん。
チラシを持って宣伝に奔走してくれたメンバー。
行政の方たちも、福祉会館の方たちも、
右も左もわからないチビスケ母のしどろもどろな仕事っぷりに、
呆れる顔ひとつ見せず、ずっと笑顔で支えてくださいました。
突然連絡されて駆けつけてくれた友人たち。
ついでに、また始まった~なチビスケ母の暴挙に
嫌な顔ひとつせず付き合ってくれたチビスケ父にも。
他にもたくさんのたくさんの方に助けていただきました。
心から、心から、感謝しています。
そして、延べ570名を超える方にご来場いただけました。
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
祭りが、

終わったな・・・な一枚。
自分で決めた目標は、来場者さま500名でした。
目標達成ではありますが、ひとりで500名を超える来場者さまを
お迎えすることなんてとてもできませんでした。
たくさんの方に支えられ上映会を、無事終了することができました。
本当に、ありがとうございました。
暮れからこっち、寝る間もないほど忙しい時もありました。
でも、頑張って良かった・・・と思います。
どうかどうか、いつかどこかで、素敵なご縁がつながりますように。
差し伸べられる手を待つ子たちに、優しい手が届きますように。
・・・と、ここでカッコよく終わればカッコいいところですが、
これからこっち、放ったらかしにしていた家のことやらBIBIのことやら、
残務処理やらで、再びとっ散らかってたチビスケ母。
最後はやっぱりカッコよくは終われず、ご報告が大変遅くなりました。
実は12日の夜、上映会終了の余韻にひたることもなく、
近所の獣医さんに培々、路々、慈々のワクチン接種に行ってきました。

ワクチン接種の後、希にアレルギーが出ることもあるので、
なにかあっても午後の通院時間に行けるよう普通は午前中に行くのですが、
夜間対応してくださる病院なので、上映会の後、お願いしちゃいました。
幸い、先生にお手間おかけすることもなく済みました。
上のお写真、看護師さんに甘える慈々&路々です。
でもってちょっと怖がりな培々は・・・、

初めての場所でも平気で寝ちゃう路々の隣で、
この世の終わりか・・というほど凹んでおりました。
姉妹でも、三者三様です。
って、なにも上映会の後に行かなくても~
と思われる方もいらっしゃるかと。
いやいやそれが、湘南いぬ親会に参加しようと思っていたので、
逆算するとギリギリの日程だったものですから。
ということで、培々&慈々&路々。
そして姉妹のママの守々(しゅしゅ)は、
埜々(のの)と一緒に、湘南いぬ親会に参加しま~す。
どうぞよろしくお願いいたします。
次回は・・・、せっかく作っていただいたので、写真展のお写真、
載せちゃおうかな~と思います。
多分、明日?
多分・・・ですけど。
スポンサーサイト